なぜ家庭が重要なのか
家庭は、人が初めて愛を学ぶ「愛の学校」であり、倫理や道徳といった普遍的な原則や価値観を身に付ける場です。親密で温かい家族関係は、人格の形成や人生の幸福に深く関わる、普遍的な理想と言えます。
また、家庭は社会の最小単位であるため、個人、地域社会、国家、そして世界における変革の出発点ともなります。平和で幸福な家庭こそが、私たちがより良い社会を築くための揺るぎない土台となることでしょう。
私たちは平和で幸福な家庭づくりをサポートすることを通して、以下の課題に取り組んで行きます。
私たちが取り組む社会的課題
1. 未婚率の上昇
婚姻率(人口千対) 3.9
1972年 1,099,984組 → 2023年 474,717組
2. 出生率の低下
※15歳~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの
3. 離婚率の上昇
離婚率:1.52(人口千対) 2022年1.47
4. 単独世帯の割合の増加
そのうち約46.2%が65歳以上の高齢者